さあ、みんなでプランニング! | お家お役立ち記事 | 福井の家づくりは、ここから。 ハウスナリー

Usefulお家お役立ち記事

さあ、みんなでプランニング!

2024年12月23日(水)
お気に入り登録

家づくりの最初の段階で取り組むのが、プランづくりです。

 

「家では楽しく過ごしたい」
「みんなが集まるリビングにしたい」
「毎日の暮らしが快適になる家事動線って?」…。

 

要望はたくさんあるけれど、どこから手をつけたらいいのでしょう。

 

そんなプランづくりを整理しながら進めるノウハウを、家づくりのプロに聞きました。

 

プランニングは、家族みんなの暮らしやすさを決めるもの。  

屋外空間や家の中での過ごし方、みんなの快適な生活環境、将来の生活のカタチに至るまで

家族でしっかり話し合いましょう。

 

 

アウトリビングや庭園、菜園。
住まいを快適にする空調の役割も。

敷地面積を広くとれる福井だからこそ、検討したいのが屋外空間の使い方。

家族や友人とのバーベキューや菜園づくりなど、外でどんな楽しみ方をしたいのか話し合いましょう。

リビングの近くに庭木を植栽すると、快適な室内環境づくりにもつながります。

  

  

福井では、3台分の駐車スペースが標準的。間口7.5メートル・奥行き5メートル程度の大きさが必要です。その駐車スペースを確保しながら、庭をつくる参考に。

 

居室に囲まれた中庭をレイアウト。周囲からの視線を遮ると同時に、中庭に向かって開放的なプランがつくれます。
建物を凸凹に計画すると、各室とつながる外の庭空間がつくれます。

 

  

自然エネルギーを取り入れて、快適な住環境をつくるアイデア。夏は庭木(落葉樹)の緑で日陰をつくり、冬は葉が落ちて家に日差しを取り入れます。冷暖房だけに頼らない、自然のエアコンです。

 

 

 

 

 

家族の暮らし方や地域との接し方を、
イメージしてみよう。

屋外空間の使い方を検討したら、次はゾーニングです。
耳慣れない言葉ですが、空間の役割を分けることです。

玄関など家族以外の人と接する「パブリックゾーン」
LDKや水回りなど家族が共用する「セミパブリックゾーン」
個室空間である「プライベートゾーン」の3つのゾーンが一般的です。

  

 

家族の共用空間を、どこに配置するかで暮らし方が大きく変わります。

「個室は小さくしても、家族が集まる場所を広くしたい」
「2階からの眺望を大切に、家族でリラックスしたい」など、じっくり話し合いましょう。

 

子ども部屋など個室を小さくし、家族が集まるセミパブリックゾーンを大きくとったゾーニング、将来を見すえ、主寝室を1階に設けています。
景色のいい2階を有効活用するゾーニング。子ども部屋などの個室や家族共用の水回りは、1階にレイアウトしています。

 

 

地域とつながる場所でもある玄関などのパブリックゾーン。

注目されているのが、日本の知恵でもある縁側や土間などの空間です。

間取り図とパース図は。「外土間」で地域と交流し、客間として利用できる玄関土間を設けたプラン例です。

 

 

 

現在も、何十年後の将来も、
ずっと暮らしやすい住まいを。

次はいよいよ間取りです。

考えたいのは家族みんなの暮らし方。

「外出・帰宅」「食事」「リラックスタイム」など、家族みんなの動線を検討します。

そのうえで現在だけでなく子どもが巣立った後の子ども部屋の活用など、将来の暮らしを見すえたプランニングが大切です。

 

 

 

「朝起きたお父さんがヒゲを剃り、リビングへ向かう」

「運動してきた子どもがすぐに手や足を洗って、洗濯物を出す」といった、

いろいろな家族の立場になって動線を想定します。

来客の動線と家族のプライバシーを考慮した間取りも考えましょう。

 

 

 子ども部屋を活用するのは10年程度。子どもが実家に戻らなかった場合を前提に、

将来の暮らしや家族構成の変化を想定したプランを検討しましょう。

 

Corporate協賛企業一覧